日本木酢液協会は木酢液・竹酢液の有効利用と関連業界の発展を図ることを目的とした団体です。

木酢液、竹酢液の製法・規格等について

木竹酢液認証協議会では、木酢液、竹酢液の製法・規格等について次のように定めている。

1、原材料を下記の(1)~(4)の4種類に区分する。

(1)広葉樹(ナラ、クヌギ、ブナ、カシ、シイなど)

(2)針葉樹(スギ、ヒノキ、マツ、ツガなど)

(3)タケ類(タケ、ササ類)

(4)その他(オガ粉、樹皮、オガライト及び上記原材料の混合物)。但し、上記原材料には原材料以外の異物を含まないものとする。

(5)除外する原材料

  1. 住宅・家具などの廃材
  2. 殺虫消毒された木材(剪定枝、輸入木材、松くい虫の被害木など)
  3. 防腐処理された木材(枕木,杭木、電柱など)
2、木酢液・竹酢液及び蒸留木酢液・竹酢液は、定められた試験方法に則り試験し、下記項目の内容に適合するものとする。
  木酢液・竹酢液 蒸留木酢液・竹酢液
pH 1.5~3.7
比重 1.005以上 1.001以上
酸度 2~12(%)
色調
透明度
黄色~淡赤褐色~赤褐色
透明(浮遊物なし)
無色~淡黄色~淡赤褐色
透明(浮遊物なし)
3、製造方法

(1)製造装置
粗木酢液・竹酢液の製造装置は炭化炉(土窯・レンガ窯など)あるいは乾留炉とする。
排煙口の温度80℃以上150℃未満で得られた排煙を冷却する(但し、蒸留木酢液・竹酢液はその限りではない。)。排煙を冷却、凝縮する採取装置、貯留、ろ過等の処理装置はステンレス(SUS304以上の耐酸性を有するもの)、ガラス、ほうろう引き等の処理を施された素材、木材など耐酸性の材料を用いたものを使用する。

(2)精製
粗木酢液・竹酢液を90日以上静置した後、上層の軽質油を除去、さらに中層部分を下層の沈降タールから分液する。ほかに蒸留による精製、各種ろ材を用いたろ過による精製を含む。

(3)蒸留
常圧蒸留、または減圧蒸留による。

(4)貯蔵
耐酸性、遮光性のある容器で、冷暗所に貯蔵するのが望ましい。又、製品の容器も耐酸性とする。

4、木酢液・竹酢液の容器等には下記の事項を表示する。

(1)木酢液・竹酢液の種類

(2)原材料

(3)炭化炉の種類

(4)商品名

(5)内容量 リットル(l)、ミリリットル(ml)

(6)製造年月 ((1)の木酢液・竹酢液を製造した年月とする。)

(7)pH、比重、酸度(%)

(8)製造者または販売者の氏名及び住所

PAGETOP
Copyright © 日本木酢液協会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.